亡くなったすぐ後の手続

亡くなったすぐ後にやらなければいけない手続きのこと

おひとりさまや、ご高齢者だけで生活をしている方は、自分や家族が死んだ後のいろいろな手続きは、誰がやってくれるのだろう? 誰かに任せられるの? という不安はおありではないでしょうか。

死んだ後のいろいろな手続きを、死後事務と呼び、次のようにたくさんあります。

死後事務とは

臨終後~7日以内にやること

・死亡診断書(または死体検案書)を受け取り、遺体の搬送を葬儀社へ依頼する

・亡くなった方の親族や友人などに連絡する

・死亡届、火葬許可申請書を提出する

・病院や介護施設等の退院・退所手続きや精算を行う

・通夜などの準備をする

・通夜、葬儀、火葬を行う

2週間から2か月以内にやること

・年金の受給停止手続を行う

・健康保険証、運転免許証、パスポート等を返却する

・携帯電話、クレジットカード等を解約する

・電気、ガス、水道、固定電話等の解約または名義変更をする

死後事務をお願いしておくとよいケース

次のような人は、死後事務を誰かにお願いしておくこととよいでしょう。

おひとり様

結婚していない、又は配偶者に先立たれて子どもはいないなど。

高齢者だけで暮らしている

高齢者だけで暮らしている、子どもや親族は近くに住んでいない、頼りにしてきた友人たちが高齢であるなど。

死後事務委任契約

死後事務を誰かにお願いして、法的法力をもたせるために、死後事務委任契約を結びます。

お願いする人とお願いされる人とで、契約書を作成します。


お願いする相手は、行政書士などの専門家でもいいですし、親族や友人も可能です。

契約書には、依頼する死後事務の内容や範囲、必要経費・報酬のことを記します。


そして、契約書は、公正証書で作成することが望ましいです。

公正証書にしておくことで、法的に問題ない文書を作成することができます。

お問合せフォームはこちらです

遺言の作成、見守り・財産管理、後見制度、亡くなった後のお手続き、遺産分割協議書の作成、相続のお手続きなど、ご不明な点やお悩みなどございましたらいつでもご依頼ください。お手伝いいたします。

行政書士、2級FP技能士
東京都行政書士会中央支部理事(終活・相続についての無料相談会実行委員)
宮城 美保

PAGE TOP